2018年10月1日月曜日

ノック・ピック・パンチ


パンパカパーン、今週のハイライト!


ギターを弾くにはピックが欠かせません。もちろん、指でも弾きますけど。


♪♪♪


昔はピックの素材と言えばセルロイドが主流で、他にはナイロンとか金属もありましたか。そうそう、べっ甲もありました。現在では、ウルテムとかデルリン、トーテックスなど、もう何が何だか、一般名か商品名かもよくわかりませんが、とにかく色々あります。


♪♪♪


僕のお気に入りはMoonブランドのJazzです。厚さは1mmのHです。1.5mmのXHもありますが、僕にはちょっと厚すぎます。材質はセルロイドだと思うのですが、あの特有のツンとした臭いがあまりないので別の素材かもしれません。

これこれ。

おそらく、このJazz型はJIM DUNLOPがオリジナルじゃないかと思うのですが、Moonの方が一回り大きくて、手になじみます。弦をはじくのは、当然一番とがった部分ですが、左右に張った部分も少しとがり気味で、ここもパット・メセニー風に使えるのも魅力です(メセニーはティアドロップの丸いところだったと思います)。

で、このピックですが、一頃はよく売ってたのですが最近は見かけません。僕の観測範囲だけかもしれませんが、売ってる所ではまだ売っているのでしょうか。

今では、Jazzは一般的な形になって様々なブランドから発売されています。Moonの替わりは色々あるにはあるのですが、それでもいまひとつしっくりくる物が見つからないのが辛いところです。Moonが店頭にあるうちに買いためておけば良かったと、少し後悔しています。

サウンドハウスで買って、片っ端から試すという手もありますが、手に持ってみないと厚みや硬さの感じがわからないですし、使わないピックが増えるのも何だかもったいないですよね。


そこでこれです。Pick Punch。


じゃーん。


大型のホッチキスみたいに見えますが、書類をファイリングするときによく使う、2つ穴パンチと同じ構造です。丸い穴の代わりにピックの形に打ち抜きます。これさえあれば、オニギリ型のピックからでもティアドロップ型からでも、下敷きからでもJazz型のピックが作れます。

これと同じ構造です。


ピックから打ち抜く時は小さいので、紙にセロテープで貼り付けて、PickPunchの底から確認しながら行うと良いと思います。

紙に貼り付けて、

底の方から見て位置を合わせます。

底を下見向けて、ガチャ!

打ち抜く時は、ちゃんと底を下に向けてガチャッとやってください。底を自分の方に向けたままやると、ピックがこっちに飛んできて危険です。


けっこう飛びます(笑)。


打ち抜いたピックですが、JIM DUNLOPより少しだけ大きくて、MOONよりは少し小さいです。JIM DUNLOPより大きいのは、削ってサイズを合わせることをあらかじめ見積もっているのでしょう。

ちょっと、わかりにくですが。


打ち抜いた直後はバリも出ていてザラザラです。そのままでは弦に引っかかってしまうので、弦が当たる部分の角をサンドペーパーで丸めます。Jazzは先端の尖り度合いで、I, II, IIIとありますが、ここでお好みに合わせて成形します。

サンドペーパーは、とりあえず手元にあった800番を使いましたが、けずりすぎは禁物なので、あまり目の荒いものはおすすめ出来ません。

削りすぎないように、軽〜く。


軽く角が取れたら、新聞紙のようなざらざらした紙でこすると、角がつるつるになります。これで出来上がりです。

ここでは、わかりやすくコピー用紙を使っています。
あまり神経質に、市販のピックみたいに仕上げる必要はないとおもいます。「弦に引っかかるかな」程度に仕上げてから、あとは少しカッティングの練習でもすればなじむと思います。

べっ甲などの硬い素材は刃が痛みそうでダメですが(試してませんがまず無理)、セルロイドやその他の樹脂で、普通のハード(1mm位?)までなら大丈夫そうです。

Jazz、作り放題。


僕にとって惜しいのは、MoonのJazzより小さいことですが、これはもう慣れるしかなさそうです。


そして、「続ノック・ピック・パンチ」につづきます。

 
専用のデルリン板も売ってるみたいですね。