2019年7月15日月曜日

自作キーボード沼に入ってみた件⑤


「自作キーボード沼に入ってみた件④」のつづきです。


Pro Microは、USBソケットを「もげ」防止のためエポキシ系接着剤で固めておきます。

ソケット内に入らないように気をつけます。

一口にエポキシ系接着剤といっても、硬化する時間で色々種類があります。どれでも特に問題ないですが、パッケージに「○時間で硬化」と書いてあっても完全に硬化するまで、特に冬場は2,3日おいた方が良さそうです。寒いと時間がかかるらしいです。

化学反応ですもんね、そうなりますよね。


♪♪♪


Keebioのビルドガイドには、「Pro Microをハンダ付けする前にファームウェアの書き込みテストしとけよ、初期不良もあるからな、ええな。(意訳)」とあります。

素直に1枚ずつQMK Toolsで書き込みました。QMK ToolsのインストールにはHomebrewを使います。

まずは、update, upgradeして、さらにdoctorでエラーはもちろん、ワーニングも消しておきます。これ大事。いつも忘れます。
$ brew update
Already up-to-date.
$ brew upgrade
$ brew doctor
Your system is ready to brew.
$

そしてreadme.mdの通り、インストールします。
$ brew tap osx-cross/avr
$ brew tap PX4/homebrew-px4
$ brew update
Already up-to-date.
$ brew install avr-gcc
==> Installing avr-gcc from osx-cross/avr
==> Downloading https://ftp.gnu.org/gnu/gcc/gcc-8.3.0/gcc-8.3.0.tar.xz
######################################################################## 100.0%
==> ../configure --target=avr --prefix=/usr/local/Cellar/avr-gcc/8.3.0 --libdir=/usr/local/Cellar/avr-gcc/8.3.0/lib/avr-gcc/8 --enable-languages=c,c++ --with-ld
==> make
==> make install
==> Downloading https://download.savannah.gnu.org/releases/avr-libc/avr-libc-2.0.0.tar.bz2

※省略

/usr/local/lib/avr-gcc/7/gcc/avr/7.4.0/plugin/libcp1plugin.so -> /usr/local/lib/avr-gcc/7/gcc/avr/7.4.0/plugin/libcp1plugin.0.so
/usr/local/lib/avr-gcc/7/gcc/avr/7.4.0/tiny-stack/libgcc.a
/usr/local/lib/avr-gcc/7/gcc/avr/7.4.0/tiny-stack/libgcov.a
/usr/local/lib/avr-gcc/7/libcc1.0.so
/usr/local/lib/avr-gcc/7/libcc1.so -> /usr/local/lib/avr-gcc/7/libcc1.0.so
==> Summary
đŸş  /usr/local/Cellar/avr-gcc/8.3.0: 1,720 files, 200.3MB, built in 19 minutes 59 seconds
$ brew install dfu-programmer
Warning: dfu-programmer 0.7.2 is already installed and up-to-date
To reinstall 0.7.2, run `brew reinstall dfu-programmer`
$ brew install gcc-arm-none-eabi
Warning: px4/px4/gcc-arm-none-eabi 20180627 is already installed and up-to-date
To reinstall 20180627, run `brew reinstall gcc-arm-none-eabi`
$ brew install avrdude
Warning: avrdude 6.3_1 is already installed and up-to-date
To reinstall 6.3_1, run `brew reinstall avrdude`
$ brew cask install caskroom/drivers/qmk-toolbox
==> Tapping homebrew/cask
Cloning into '/usr/local/Homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-cask'...
remote: Enumerating objects: 4108, done.
remote: Counting objects: 100% (4108/4108), done.

※省略

==> We'll set permissions properly so we won't need sudo in the future.
Password:
==> Moving App 'QMK Toolbox.app' to '/Applications/QMK Toolbox.app'.
đŸş  qmk-toolbox was successfully installed!
$ 
これで、アプリケーションフォルダに、QMK Toolbox.appが作成されます。


♪♪♪


書き込みテストをするときには、ピンセットなどでRSTとGNDをショートさせますが、うっかり他のピン穴にさわらないように、マスキングテープでカバーします。

事故防止。

意外と明るいですね、LED。

どうせ後でで改めて書き込みしますから、とりあえずQMK Toolsデフォルトのレイアウトを書き込みます。

  1. Pro MicroをMacにつないで、QMK Toolsを立ち上げます。
  2. Microcontrollerで、atmega32u4を選択します。
  3. Keyboard from qmk.fmで、keebio/iris/rev2を選択して、Loadボタンを押します。
  4. hexファイルがダウンロードされたら、Flashボタンを押します。
  5. RSTとGNDをショートさせます。


両方とも左手用になった?のかもしれませんが、とりあえずちゃんと書けたようです。

ただ、このQMK Toolsですが、やけに不安定で、上手くいったり行かなかったりで大変でした。ケーブルを変えたり、つなぎ直したり、ショートも1回でいいのか、ダブルクリックっぽく2回なのかは不明です。

みんな本当にこれを使っているのかなぁ。。。僕の環境だけでしょうか。


それともなにかの呪い?


※ちなみにこれを書いている時点でキーボードはすでに完成してますが、このQMK Toolsを使って書き込もうとしても、やはりエラーになって全く書き込むことができません。なんでなんすかね?

そういうわけで、自信を持ってQMK Toolsをおすすめすることはできませんが、通電してPro MicroのLEDが光るかどうかくらいは、チェックしておいた方がいいと思います。


♪♪♪


Pro Microを取り付ける前に、ピンヘッダの間にカプトンテープを貼ります。

左手用はPro Microの部品面がPCBを向くので、万が一ショートしたりしないように絶縁するのが目的です。

右手用は十分に隙間が空いているので、おそらく必要ないと思いますが、念のためこちらにも貼っておきます。

カプトンテープで絶縁

あとはPro Microをハンダ付けするだけです。

Pro Microは左右で取り付ける向きが違いますが、PCBに印刷されているピンの番号とPro Microのピンの番号をあわせて取り付けます。ここも、浮きがないように気をつけます。

TXOのピンを目印に。

Pro Microの向きに注意。

ハンダ付けは以上です。

最後に、TRRSジャック, リセットスイッチ, Pro Microの3カ所を、ボトムプレートと接触してショートしないように、カプトンテープを貼って絶縁します。

スペーサーを置いてみるとわかりますが、右手用は高さがギリギリなので必須です。左手用は大丈夫だと思いますが、念のため絶縁しておきます。

ギリギリです。

ボトムプレートを付けると見えなく場所ですが、爪楊枝を使って丁寧に仕上げます。

PCBを傷つけないようにね。


最後にボトムプレートを取り付けて、ゴム足を貼ったら完成です。

でも、この後ファームウェアの書き込みのために、何度もUSBケーブルを抜き差しすることになるので、USBソケットのもげ防止のためにも、あえてボトムプレートは付けないでファームウェアの書き込みに移るのは賢明な判断だと思います。

その時にはPCBやPro Microを傷つけないように、柔らかいものを下に敷くといいと思います。



ネジとスペーサー、足りなくね?

プレートに付属のスペーサーとネジは、プレートのまわりのネジの数、つまり片側10組しかありません。内側の5カ所は空いたままです。

う、埋めたい。

せっかくなので埋めたいなと。もちろん空いたままでも、全体の剛性は十分ですけど。


Amazonでスペーサーは全く同じものが見つかりました。12個入りなので数もいいです。
Amazonで購入

ビスはサイズは同じですが、黒色がなかったので塗ることにしました。どうしても黒でないといけないわけではありませんが、ビスの頭がキーキャップの隙間からキラリと光るのもなんなので。

角材と輪ゴムで挟みました。
それほど見えるとことではないので、塗装はプレートとは違い適当です。

埋まってスッキリ。

空いたネジ穴を埋めても、特に剛性は変わりませんでした。ま、そうだよね。


♪♪♪


こちらもどうぞ。
自作キーボード沼に入ってみた件①
自作キーボード沼に入ってみた件②
自作キーボード沼に入ってみた件③
自作キーボード沼に入ってみた件④
自作キーボード沼に入ってみた件⑥
自作キーボード沼に入ってみた件⑦
自作キーボード沼に入ってみた件(おまけ)


2019年7月1日月曜日

Blender2.6マスターブックを読む 第8章②


「Blender2.6マスターブックを読む 第7章⑤, 第8章①」からの続きです。


8.3 UVマッピングの実践的な使い方(の続き)

[Step40〜46]
Step36〜39で上手くいっていなかったのか、Unwrapはできましたが整列しようとすると崩れるという残念な状態になりました。もうわけがわからないので、そのまま進みます(笑)。

[Step49]
Unwrapがききませんでした。UV Mappingの他の項目は動作しました。何を間違えたのかわからなくて辛いです。

[Step58]
側面の追加が、変な形になってしまって上手くできませんでした。

[Step71]
もちろん、フラップも含みます。

[Step75]
角にシームを入れてもうまくいきませんでした。なぜなの。

[Step78]
どうやら、Ctrl+Iが効かないようです。原因はわかりません。
ここから尾翼の内側なんでしょうか。それともStep76あたりからなのでしょうか。よくわからなくなってきました(笑)。

[Step91]
面選択にして、Lでフレームの選択ができます。

[Step96]
一見Step97とかぶっているような気がしますが、これをやらないとStep97でうまく展開してくれません。

[Step106]
ツール・シェルフにブラシがなかったので、Add Paint SlotでNormalを選択しました。

[Step108]
オブジェクトモードに戻るのではなく、Texture Paintのままだと思います。あと、F3が使えなかったので(Macだから?)、Image>Save As Imageで保存しました。

[Step117]
onet-main.pngは、honet-main.pngの誤植ですね。

[Step121〜]
このあたりに来ると、もう何が何だかよくわからなくなってきました。


出来上がったと言えば出来上がりました。遠目で見ればそれなりですが、細かい部分はもうどうにもならない感じです。この章は無理をせず、素直に付属のDVDの中にある「開始時点のBlenderファイル」を使った方がいいと思います。


♪♪♪


Blender2.6マスターブックを持っていない人にとっては1ミリも役に立たないこのシリーズですが、当面他に書くこともない(笑)ので、もう少し続けようと思っています。


巨星墜つ。